ご当地検定「第2回晴れの国おかやま検定試験」を受けてきました。
思えば10年くらい前、同じ商工会議所の同じ階で
カラーコーディネーター1級を受験した同日に
別の大教室でえらい賑わっている試験があるなあ、と思ってみたのが
今の検定試験の前身の岡山検定でした。
「地元大好き」なので、いつか受けてみようかなとぼんやり思っていたものの
毎年何かの試験か行事と日程がかぶるので
ずっと受けられずにいたのですが、
昨年末丸善に立ち寄った時、ふと目に止まったポスター、
2月に試験があると書いてあって、
新刊の検定公式本まで置いてあって、
これはまるで私のために開催日を変更してくれたみたい←
申し込まないわけにはいかないでしょう、と。
甘かった。
範囲広すぎでしたorz
知らんもんは知らん。
タイトなTOEICで鍛えられているので
だいたいの試験は時間的には余裕なのですが…
過去問を解きっぱなし(正解率6割程度)のあと、
急な仕事が入ったため
結局前日しか準備できなかった。
さすがに一夜で城は築けなかったですね…
土台くらいかな(笑)?
試験直前に席で公式テキストを必死でマーカーを引きながら
頭から三分の一くらい読んだところで時間切れ。
(でもおかげで古墳時代の問題解けたし)
試験はマークシートではなく手書きで解答番号を記入するのでなにか新鮮でした。
ゆっくり解いてゆっくり解答をみなおして開始から50分くらいで会場を出ました。
ところで出口にはもう解答が用意されていて、手渡されるんです。速っ!
でも試験後モヤモヤしなくてすむのでこの対応はいいですね。
帰宅して自己採点して結果
83点(100点満点)
がっくし。
90点を超えて記念品の「後楽園年間パスポート」が欲しかった!(笑)まじで!
まあ、過去問を解いて
殆どの問題が「なにコレ?知らんがな」状態から
短期間でよくがんばったほうかな。
(昔ネットに上がっていた例題で、わかったのは
稲葉浩志さんの出身校名だけだったというレベルから考えると)
ということで、次回受験するときは満点めざす!
岡山大好き!!
追記
出掛けに母にふと「土下座祭りってどこだっけ?」と尋ねたら
矢掛じゃなーい?と答えられた。
それが問題に出たんですね。
もちろん違いましたよ!矢掛じゃないですよ。まったく。
気になったら自分で調べてみて下さいね。←自戒
それはさておき矢掛行きたい。足守も。
古い町並みや武家屋敷が好きだ。
もひとつ追記
嫌な予感がしたのですが、やはり会場に取材が入りました。
翌日の新聞に写真が載っていました。わからないくらい小さくてよかった。
外していたマスクをとっさにもう一度つけましたよ(笑)
ダメ押し追記
『晴れの国おかやま検定試験公式参考書』、
表紙はスカっときれいだし、内容もコンパクトにまとまっていて好きだけど、
索引がなっとらんです。これは使えません。
改訂するときはぜひ「索引」を充実させて欲しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿