娘の付き添いで某女子大の会場へ到着。
テントの受付の人が「保護者はここまでです」と。
(試験会場へ入るわけないじゃん!)と内心思いながら
「ええ、わかっております」と愛想良く言って
控え室の学生会館へ行こうとしたら
追いかけて来てもう一度言われた
「保護者の方はここまでで、入れません」
はい??
控え室は受験生と引率の学校の先生のみ利用だそうだ。
親子で軽くショック。
確かに会場下見の時に
矢印のついたわかりにくい案内の張り紙に
「受験生・引率者控室」と書いてあって
ちょっと違和感は覚えたんだ。
ではね、
あらかじめハッキリ書いといてほしい。
「保護者の控え室利用はできません」とか
「保護者は構内立ち入り禁止」とか。
「保護者来んな」とか。
なんか腑に落ちないぞー
昨年の岡山大学の会場では控え室としての学生会館の利用は自由だった。
各学校の先生たち(それも決して「引率」ではなかったし)はもちろん
塾の先生だとか、部活で来ていた大学生も普通に利用していた。
会場によって違うならよけい、
そういうことちゃんと知らせて欲しい。
自分たちは毎回同じで慣れていたとしても
受ける側は毎年初めてなんだから。
基本様子がわからないんだから。
遠くから来てる人だっているかもしれないし。
うちの娘は昨年、元旦から水疱瘡で大変なことになって
センター試験の前日にやっと出席停止が解けた。
ご飯が食べられなかったので痩せてふらふらのまま
女の子だったら絶対外出嫌がると思うような
ふけだらけの頭で、とにかく受験にいった。
心細がるので二日間とにかく控え室で待っていた。
今日があの状態だったらと思うと。
今年は本人が元気なので、良かったことにしよう。
私も ウォーキングができて良かったということにしよう。
凍えるような寒さでなくて良かった。
大学の門前から三十分で家へ戻れたし。
私に似たへなちょこ娘よ頑張れ〜!
真っ暗になるような道を一人では帰らせないから。
門前までもう一回歩いて迎えに行くからね。
これ、もし抗議の電話なんかしたら
過保護だとかモンスターだとかいわれるんだろうなあ?
0 件のコメント:
コメントを投稿